アンティーク足踏み・手廻しミシンの販売・修理
|
足踏みミシン ベルトの付け方

① 用意するもの
▲ 家庭用と職業用があり、長さと太さが違います。 このベルトはコチラで販売しております。
|
|
▲ 目打ちとペンチが必要です。小さなペンチしかない場合はニッパーがあるとベルトの切断がしやすいです。
|
② ベルトを伸ばします
|
|
ベルトの両端を持ち、数回伸ばすように引っ張ります。縄跳びを持つときの要領です。
足踏みミシンを使い続けるとベルトは伸びてきますが、事前に伸ばしておくと、ベルトを長持ちさせることができます。
|
③ ベルトをミシンに通します
|
|
まずベルトをミシン本体に通します。金属の輪(プーリーと呼びます)の横です。
写真のように、脚の前後にあるリングにもベルトを通します。後ろの輪がないミシンもあります。
|
④ ベルトをちょうどよい長さに切ります
|
|
ベルトの端を合わせてちょうどよい長さを確認します。
ペンチまたはニッパーで余る部分を切断します。ベルトの片方の端には針金が付いていますので、切るのは反対側です。
|
⑥ 動作のチェックをします。

※写真は当店にご依頼のお客様にご協力いただきました。
|
|
設置完了です。この時点でベルトが緩い場合は、針金をもう一度伸ばし外して、③の行程からやり直します。
|
★ ドリルを使って穴を開ける方法。




|
|
写真のような電動ドリルを使用して穴を開けることも可能です。目打ちや千枚通しで穴を開けると時間が掛かりますが、こちらの方が簡単に穴を開けることが出来ます。
ドリルの刃のサイズは、家庭用ミシンベルトの場合は1.2mm、職業用ミシンの場合は1.5mmでちょうどです。
ベルトの穴を開ける位置に印を入れておくと良いでしょう。
手を怪我しないよう注意しながらゆっくりと作業をして下さい。
目打ちで開ける場合と同様に、ベルトの先端をペンチで少し平らにしておくと、中央に位置を決めやすくなります。
|
使い方講座に戻る
|
アンティークミシン修理・販売「アンティークミシン修理士の工房」
http://antiquelab.web.fc2.com/
by ミシン一番店
熊本県熊本市国府1丁目21-3 ブラザービル1F
TEL:096-371-8288
機械工具商 熊本県公安委員会許可 第931280002096号 Copyrights (C) ミシン一番店 掲載内容の無断転載を禁ず
|